
孫子が言う会社(組織)が勝つためのリスク対策というのがあるのですが、解りますか?

会社が成長するために、会社が強くなるために5つの事を大切にしておかないと大きく成長は出来ないのです。
目次
考え方-会社(組織)が勝つために必要な5つのリスク対策
【勝つために必要な5つのリスク対策】
孫子は「正しい政治、気候を読む力、地形の判断、将軍の資質、人事の厳格さ」の5つの事が大切なポイントだと言っている。
道=政治
天=気候・時節
地=地形
将=将軍
法=人事
会社も成長をしなければなりませんよね。
そのためには、いろんなことを読み取れる人材が必要ですし、判断できる人材が必要になります。
みんなが好き勝手にしていてもダメですからしっかりを規律を作らなければなりません。
ですが、厳しすぎるというもの考えモノ。
最近は、昼寝をする場所を提供する代表者もいたりします。
まれなケースでしょうけれども、社員の事を考え社員に負担を掛けないような仕事スタイルを提案するという事も大切な事なのです。
そうすることによって、
部下は社長のために頑張ろう!
という気持ちが沸いてきてくれるので、活気にあふれ良い社内雰囲気を保てるのです。
そのためには自由の中にも規律をしっかり作り良い人材を作り上げる努力をしていかなければならないのです。
そのために知っておかなけばならない5つの事を具体的にどういう事が解りますか?
実践-リスク回避に大切な事は5つのみ
戦いの準備に入る前に大切な事は戦って勝利をつかめるかという事。
自分の状態をしっかりと見極め(把握)することが大切になってくる。
この見極めのポイントを5つの事として五事と言っている。
「道」・・・統治方針
「天」・・・自然条件への対策
「地」・・・戦う環境の調査
「将」・・・組織を率いる人材
「法」・・・人事面のルール
この事に注意しながら整備していくことでリスク対策を行う事が出来る。
例え-五事(道・天・地・将・法)を考えてみる
- 「道」
経営理念や組織としての使命感が明確に示されていて社員と共有されているか。共有されていなければならない。
そうしないと信用して行動を共にしてくれなくなる。 - 「天」
時流・トレンドなどの環境変化への対応・対策に合っているかを考える。
独りよがりな思い込みでは経営にはならない。 - 「地」
事業構造や競合状況、収益構造を見直し、競合との位置づけを考える。
利益を生み出す仕組みを知っておくこと。
そのうえで競合との差別化を考えていく。 - 「将」
経営者・リーダーの資質を知る。
資質をしる5つのポイント
(1)物事の本質を見抜ける「智」
(2)部下や取引先からの「信」頼
(3)部下を慈しみ育てる「仁」の心
(4)困難に立ち向かい信念を貫く「勇」
(5)組織を動かすルールを徹底して処断する「厳」しさ
上に立つ人間がこの5つの要素を持っているかで判断する - 「法」
組織の良しあしの判断になる
組織編制、人事などの管理能力の事
これらの事を考えどれだけできているかで自分の組織が勝つための仕組みを有しているのかが解ってくる
考えてみよう-5つのチェックポイント(五事)
道 | 組織の中で支持を得ているか | 〇 |
× | ||
天 | 戦う条件を適正に判断しておくことが大切
条件が変わると戦略が変わり費用も変わってくる |
〇 |
× | ||
地 | 〇 | |
× | ||
将 | 現場の信頼を得れている人材が指揮を取っているか | 〇 |
× | ||
法 | 役割と責任分担がきっちり出来ているか | 〇 |
× |
〇:現状を見直す・改善の余地を探る必要がある
×:原因を調べる・対策を講じる必要がある
【就活として考える】
企業として良い悪いという基準として上の5つの事が挙げられます。
「道」「天」「地」「将」「法」です
「道」を例に出して説明します。
企業として経営理念を持っているかという事を確認します。持っていないことは無いと思いがちですが、無い企業もあるからです。
無いと企業として目標や考え方が解らないため、部下たちは企業を信用して動こうとはしません。
ですので経営理念が自分にとって共感できるものかという事を確認するのも大切な事です。
「将」というのは堅いイメージもありますが、現場を仕切っている人がどういう人かという事を言います。
外部からは見えにくい部分ではありますが、見えるところで説明すると、飛行機会社のキャビンアテンダント(CA)。
CAで「将」?と思うかもしれませんが、CAの中でも支持をする人がいます。いわゆるリーダーです。
リーダーが機内を仕切ります。
リーダーの支持のもと、きっちりとルールが守られているか(法)、適切な判断で他のCAが動いているか、テキパキと行動しているかなどを見ることが出来ます。
見えてくる部分を観察してみて、この企業は
”しっかりされている”
”普通”
”あんまり対応が良くない”
と判断することも可能になります。
併せて読みたい記事
孫子の兵法・読み下し文-道とは、民をして上と意を同じくせしむるなり…
道とは、民をして上と意を同じくせしむるなり。
天とは、陰陽、寒暑、時制なり。
地とは、遠近、険易、広狭、死生なり。
将とは、智、信、仁、勇、厳なり。
法とは、曲制、官道、主用なり。
訳文-道とは、民をして上と意を同じくせしむるなり…
正しい政治を行い、民衆の支持を得れているか。
日照や気温季節変化への対策は施しているか。
攻略地点を調査し、距離・地形・面積・決戦地になりそうなところを把握しているか。
将軍は論理性と信頼感、思いやり、決断力、厳格さを備えているか。
組織をどう配置するか各人にどんな権限を与えるか、指揮権をどう分け合うかを決めているか。
孫子の兵法の内容
孫子の兵法の名言(彼を知り己を知り、または敵を知り己を知れば・戦わずして勝つ)や原文の解説、ビジネスに役立てる解説、子供にもわかりやすい解説をしています。
兵法の意味から兵法がわかる本(サイト)としてまとめを準備をしています。
おすすめの本なども紹介していく予定です。