
自分にはもっと出来るんじゃないか?と考えてみては。

自分の限界って意外と超えれるものがあるんですが、人に気が付いてもらわないと出来ないという所がありますよね。
目次
考え方-仕事で自分の限界を決めてるのは思い込み
【自分の限界を自分で決めない】
孫子は「「自分にはできない」という部下でもやらざるを得ない状況に追い込まれれば意外と出来てしまうものである」と言っています。
「出来ない」というのは自分が勝手に限界を決めているだけの思い込みのケースが多いです。
少しヒントを与えてあげることで意外と出来てしまうものなのです。
実践-困難に立ち向かわせる方法
【部下の勇気を引き出す方法】
困難な事から逃げてしまうのは向かっていく勇気と方法を知らないから。モチベーションを上げる手段を知ることが大切。
《勇気をくじく行動4点》
- 出来ていない点を注目して注意する
- ダメだししかしない
- 良いところを見つけてもほめない
- 嫌味を言う
《勇気を持たせる行動4点》
- どんな小さな事でも良いところを見つけてほめる
- 途中経過を聞き、評価する
- 感謝の気持ちを伝える
- 他者からの高評価を伝える
【少しだけ上の仕事を与えてみる】
《現在の仕事量》
- 営業を10件回る
- 新規顧客が見つからない
- 会議では黙っているだけ
- 残業で帰りはほぼ終電
⇓
《”少しだけ上”の仕事量》
- 最低10件、15件は回ることを指示
- 毎日新規顧客に電話をする
- 議題の事を調べて資料を用意させる
- 19時には帰ることを指示
※その結果
→「やれば出来る」と自信が出てくる
そして、褒めることを忘れない
この”少しだけ”と言うのがコツで、倍にしてしまったり、出来ない事をさせる指示はかえって自信を無くしてしまうきっかけを作ってしまうので、あくまで”少し”を目安にするのが特徴。
例え-”少しだけ”仕事量を増やされても困らないために
【限界を決めないで少し難しい仕事をさせてみる】
孫子は「兵士たちが目的地を推測できないように移動させ敵地深くに忍ばせ周りを囲まれた状態を作られた兵士は必死になって戦う」と言っています。
兵士を”追い込む”事はとても重要だと言ってるのですが、ビジネス社会においても部下を「ちょっと無理かもしれないな」という仕事でも”やらざるを得ない状況に追い込む”事で意外とこなしてしまう。
という事があります。これは個人が勝手に”出来ない”と思い込んでいるだけで、与えられたら、出来る方法を考えて、実行するんです。
ですから、少しだけ力量より上だと思われる仕事を任せてみることで、達成感を得させ、スキルアップし次のステップへと進んでいけるのです。
【仕事の価値を伝え部下のやる気を引き出す】
あ上記のように、力量より”少し”上の仕事を任せたとして、時には困難にぶつかることもあると思います。
その際には、「なんで出来ないんだ!」というより、
今の仕事は何のために、誰のためにしているのかを考える、どれだけの価値があるんだ。
という事を具体的に伝えることが大事です。
仕事の進捗報告を受けた際も、きっちりと感想を伝えることが大切。
そして、最終的に困難にもめげず達成した際には、大いに褒めて、感謝を伝えることが大切になります。
仕事だから、出来て当たり前という考え方を捨て、出来ない事でもやってみたら出来たじゃないか!という感情で感謝を伝えるようにしましょう。
そうすることで次へのステップアップをしていき、モチベーションも上がっていき、仕事への情熱も沸いてくるのです。
併せて読みたい記事
考えてみよう-”少しだけ”仕事量を増やされても困らないために
【営業周り】
営業周りも5件も増えたら、今でもギリギリなのに無理!と考えるのが普通です。
ですがどうしたら15件回ることが出来るのかという事を考え始めるはずです。
- 回る経路の検索
- 1社の滞在時間など
想定する事で効率よく回るように考えるはずです。
こういった想定や準備をしていくことで、無理なくこなせるようになってくるのです。
今までの行動パターンと今の行動パターンを比較してみると良く解ってくるのではないでしょうか?
あてもなく適当に回っているから1件増えただけでもしんどいと考えてしまっていませんでしたか?
事前に経路検索、時間調整、話の準備などを頭に入れて心構えをし余裕を持って行動することで5件増えても対応は可能になるという事を理解できるようになるのです。
【新規顧客】
新規顧客に電話をする。と言うのは勇気がいりますよね。
- 断られたらどうしよう
- 話を聞いてもらえなかったらどうしよう
- カミカミで何言ってるか解らなかったらどうしよう
と緊張するものです。
緊張するしそういう気持ちが生まれているから電話をしないんですね。
でも指示なので電話をしなければならない。
どうしたら緊張しないかという事を考えるはずですよね。
- 話の概要をまとめる
- 話の順番を考える
- 相手の回答の想定を考える
などをメモしておくことで、シミュレーションが出来るので、いざ電話をしても緊張は無くなっている事になります。
とはいっても最初は話し方などもぎこちない感じになりますが、件数をこなすことでスムースに話が出来るようになってくるんです。
数で経験を積むという事です。
【会議】
会議で話が出来ない。と言うのは、
- 自分の発言が何を言ってるのか解らないと思われそう
- 今更何を言ってるんだ?と思われそう
- こんなことを言ったら笑われるんじゃないか
と思ってしまうから発言が出来ないのです。
どうしたら良いかを考えると、
- 事前に資料を集めておく
- 話題の話に対して何を話するかを準備をする
発言するきっかけになります。慣れてくると、即時で考えている事を発言できるようになります。
会議に出席をしてるにも関わらず発言をしないなら居なくても同じです。逆に発言しない人物は会議に出る資格は無いと思われても仕方ありません。
でも必要な人物だから会議に出席してるわけですから、発言はしないとダメです。
でも恥をかきたくないと思ってるなら事前準備をすることが大切。
【残業】
残業を今まで終電にまでかかっていたものをいきなり”無くす”事は出来ません。ですが残業時間を短くする指示が出た以上は守らないといけませんね。
でも途中で仕事を投げて次の日に回すという事も良く無いですから、今まで使えていた時間が使えないという事で、
- どうしたら19時に仕事を終えることが出来るか
- 仕事の手順や時間の使い方をどうすれば良いのか
を考えるようになってくるのです。
そうすることで効率よく仕事を回す癖が出来てくるわけですから、残業も減ってきます。
同じ仕事量でも仕事の仕方・時間の使い方でこなせる量が変わることを実感することが大切です。
例えばですが仕事の効率化という点で言うと
- 今するべきことか、明日でも良い事なのかを仕分けする
- 仕事の優先順位を付ける
- 明日でも良いものは今日はせず明日に回す
など仕分けする事でもだいぶ仕事の時間の整理がついて効率がアップします。
あれもこれもしないといけないという風になるとどれも中途半端になり、別の事をして戻ると、どこまでしてたっけ?ってなるのがオチです。
あとプログラマとかに多いのかもしれませんが、
- キリの良いところでいったん休憩をするという癖をつける
- 時間で区切るのもあり
という事で仕事の効率化を図るケースもあります。集中することも大切ですが、休憩でいったん頭をリセットすることも大切なのです。
- 悩んだら休憩
も良い事です。行き詰ってくると思考能力が落ちますから、適度に休憩を挟むことも良い手段です。
時間の使い方はいろいろあるので、自分に合ったものを見つけるのが良いですが、無駄に時間を使わないように仕事の整理をする事から始めてみましょう。
そうすることで残業も自然と減り心の余裕が生まれてきて、仕事も順調にはかどりうまく行くことになります。
【勉強・就活で活用してみる】
テスト勉強や就活では、周りがどんどん勉強して就活をして就職が決まっていく姿を見ていると自分が問題なのでは?
自分だけ良い点が取れない、採用されない、という風に落ち込んでくる時もあります。
気分的には八方ふさがり状態になるのかもしれません。
ですが、そういう時こそ自分のやるべきことをしっかり考えて、勉強をして自分にしかできない事を見つける事が出来る時期です。
周りを気にし過ぎず自分の事を見つめなおす時間だという風にとらえ、時間の使い方やスケジュールを確認したうえで、勉強する時間の効率的な使い方を見つけ勉強をしていくことで、能力アップしていくことになるのです。
【ネットビジネスで考え方を活用(2017/08/16追記)】
アフィリエイト・ネットビジネスを始め副業で稼ぎたいという気持ちを持ち商材を購入、または無料で情報を手に入れ実践していて、
「稼げないなぁ」
「これ以上時間も取れないなぁ」
と考えた事ありませんか?
購入した商材や読んでいる情報では
- 1か月で5000円
- 3か月で100万円
という事が書かれているのに、実際には100円・・・。
なんてことも多々あり自分が実践してもダメじゃないかと考えますよね。
基本本業(サラリーマン・OL)をしながら実践しているわけですから時間をたくさんとるのは難しいと考えてしまいますね。
なるべくなら出費をせず無料で稼ぎたいと考えてますよね。
ですが、正直に言うと出費せず月10万を稼ぐのは100%無理。
やはりある程度の投資は必要不可欠。
ですが、出費せずに元手を作りたい。まず手元に5万で良いから稼いでそれを資金にしていきたい。という事なら話は別になります。
5万なら自己アフィリエイトで十分可能な金額。この5万を元にしてドメイン取得してみたり、有料サイトに登録したり、とすることで形は出来ていきます。
ここがスタート地点かな?って感じですね。
そして私も最近読み始めたメルマガで主婦が3か月で月100万稼げたというメルマガ。
まあ最初はそうは言っても時間をかけてるし、投資もしてるんじゃないの?
って思ってましたが、読むほどに隙間時間で稼ぐという事が出来るんだと感心しました。
言われる通り実践すれば稼げるだろうな。と予測はつきます。
ですが、やはり時間、というものが壁なのです。
サラリーマンやOLには難しいのかもしれません。ですが、一度は試してみてほしいんです。
- 自分には無理だ
- 時間的にそんなに取れるわけがない
と思ってしまうかもしれませんが、今あなたが実践している事を、真似てみてください。
その理由は上記のように考えてしまう事であなた自身の能力をあなた自身で抑え込んでしまってるからです。
- 実戦してみて、「やっぱり時間足りないや」って思うか
- 実践もせずに「そんな時間とれるわけないから無理だ」と思うか
では今後のあなたの収入にも影響してくるのです。
実戦してみると意外と、出来た!って言う事だってあるので、してみないと解らないんですね。時間の使い方はコツがあります。
実践もしないうちから、諦めるのは自分自身の限界を自分で決めてしまってることになります。
自分で決めるのではなく、まずはチャレンジ精神で試してみる事があなたの成長を促すことになるのです。
併せて読みたい記事
孫子の兵法・読み下し文-謹み養いて労すること勿く、気をあわせ力を積み…
謹み養いて労すること勿く、気をあわせ力を積み、兵を運(めぐ)らして計謀し、測る可(べ)からざるを為(な)し、之を往(ゆ)く所なきに投ずれば、死すとも且(は)た北(に)げず。
訳文-謹み養いて労すること勿く、気をあわせ力を積み…
慎重に兵士たちを疲労させないよう休息させ、士気を一つにまとめ、複雑に軍を移動させ策謀をめぐらし、自軍の兵士たちも目的地を推測されないように細工しながら、最後に軍を八方ふさがりの状況を作りこめれば兵士たちは死に物狂いで戦い、敗走しない。
孫子の兵法の内容
孫子の兵法の名言(彼を知り己を知り、または敵を知り己を知れば・戦わずして勝つ)や原文の解説、ビジネスに役立てる解説、子供にもわかりやすい解説をしています。
兵法の意味から兵法がわかる本(サイト)としてまとめを準備をしています。
おすすめの本なども紹介していく予定です。