
経営戦略とか人間関係とかの本ってたくさん出ていますが、全部読む事って可能だと思いますか?
マーケティング・経営・人間関係などの本はたくさん存在
【営業・リーダー育成などもたくさん存在】
今本屋さんには、いろんな分野の本が並んでいます。ビジネス本として出ている本でどんな本を読んだことがありますか?
まず、写真を見てください。
「自己啓発」
![]()
「仕事術」
![]()
「人間関係」
![]()
「話す」
![]()
「営業」
![]()
「リーダー」
![]()
「マネジメント」
![]()
「企業経営」
![]()
「問題解決」
![]()
「マーケティング」
。
これはこれはすごい量の本が分野ごとに発売されていますよね。
でもこれだけの量の分野を全部読んで理解する事って難しいと思います。実際にすごい量がありますから、読むだけでも時間がかかります。
ここにあるだけで10分野、〇冊、、、1分野1冊読んでも10冊必要です。
(全部読む必要無いですが)
1冊1000円としても10000円、1分野10冊あったりしたら・・・w
ってなりますよね?
そんなお金かけて本を読んだりしてますか?
ではどうしたら良いのでしょうか?
本を読むコツはある
例えば「マーケティング」を勉強しようと思って本を読んでいるとします。読んでいると心に残る言葉や話が出てきますよね。
でもそれを信じてそう行動するのか?というとそうではないかもしれません。本当にそれは正しい事なのか?という事も解りませんよね。
では、どうしたら良いと思いますか?
応えは簡単です
「同じ種類の本を何冊か読む。」
です。
こうすることで、重要な項目は誰でも書いているという事が解り、大切な事の共通化が出来るのです。
でも、それだと勉強したい分野が多いとかなりの量の本を買って読まないとダメですよね。では、どうすれば効率よく読むことが出来て、勉強をすることが出来ると思いますか?
問題解決は「孫子の兵法」にあるのです
お最初に挙げています
「自己啓発」「仕事術」
「人間関係」「話す」
「営業」「リーダー」
「マネジメント」「企業経営」
「問題解決」「マーケティング」
とありますが、これはすべて元は「孫子の兵法」を解釈されているものです。
そのため、「孫子の兵法」を読むことで解決することが出来るのです。
ただ「孫子の兵法」は古い書物ですが今でも経営者には愛され読まれ続けている書物の一つです。
孫子という言葉を知らなくても、「兵は詭道なり」「己を知り彼を知れば百戦~」「戦わずして勝つ」など言葉は知っている!というケースがあると思います。
例えば「リーダー」になるためにはどうしたら良いのか?という悩みもあると思います。そういう場合は
この中の本を洗いざらい読みまくりますか?読むことも大切ですが、これではいくらお金があっても足りませんよね。
でも孫子なら以下の3冊を読むことでリーダーについての事は理解できます。
子どもにも解りやすく4章に分け、6項目で解りやすく説明をしていたり、漫画の中で読んでいくと理解できるという事です。
この孫子の兵法を勉強することで、
「自己啓発」「仕事術」
「人間関係」「話す」
「営業」「リーダー」
「マネジメント」「企業経営」
「問題解決」「マーケティング」
についてほぼ、網羅され、自分のスキルアップに役立てることが出来ます。
それもこの3冊を読むことで、何が大切か。という事が理解できますので、この孫子の兵法の解説書を読んだ後で、本格的な専門書をもっと深く掘り下げたいという場合は読んでみても遅くは無いです。
このサイトでもこういった分類に近い形で説明をしていますので、読んでいたければ嬉しく思います。
このサイトで伝えている事
「自己啓発」「仕事術」
「人間関係」「話す」
「営業」「リーダー」
「マネジメント」「企業経営」
「問題解決」「マーケティング」
→
仕事をする上での準備編:準備
あなた自身のスキルアップ:スキルアップ
リーダーになるために必要な事:リーダー
困難に立ち向かうために必要な事:困難に勝つ
失敗してくじけるのではなく先に進むためには:失敗から学ぶ
チームとしてうまくいくためには:チーム
その他人間関係をどうしたら良いのか?(参考)
会社の雰囲気を変えるにはどうしたら良いのか?(参考)
なども記事にまとめていますので是非参考にしてください。
【併せて読みたい関連記事】
孫子に学ぶ 難しい上司とうまく付き合うための6つの方法
孫子に学ぶ 相手の力関係を見極める自己分析方と2つの克服法
孫子に学ぶ「戦わずに勝つ」の意味を知り4つの極意を極める
孫子に学ぶ 兵は詭道なりを誤解してない?戦略で大切な事です
孫子の兵法の内容
孫子の兵法の名言(彼を知り己を知り、または敵を知り己を知れば・戦わずして勝つ)や原文の解説、ビジネスに役立てる解説、子供にもわかりやすい解説をしています。
兵法の意味から兵法がわかる本(サイト)としてまとめを準備をしています。
おすすめの本なども紹介していく予定です。
コメント